注目の投稿

【日本の話題】家主や管理会社が賃借人を違法に立ち退かせた場合の賠償義務

以前から様々な場でご紹介しているのですが、日本の不動産賃貸借に関する制度は、中国の人たちから見ると非常に特殊です。しかも、そのことに気付いていないまま過ごしている方々も多く、いつも不思議に感じています。 今回話題になっているのは東京都板橋区のマンションの一件ですが、1年ほど前には...

2019年2月18日月曜日

「薬用化粧品」がなくなる? ~国家薬品監督管理総局のFAQについて~

※キャスト・ウィークリー・ニュース(キャスト中国ビジネス会報誌)で過去に掲載された記事や、過去に登壇したセミナー資料から、一部をご紹介しています。


キャスト・ウィークリー・ニュース2019年2月18日号

「薬用化粧品」がなくなる? ~国家薬品監督管理総局のFAQについて~

一、中国国内では「药妆」(薬用化粧品)という表示は不可に。

 2019年2月1日の報道で、京東(JD)や淘宝(タオバオ)などのネット通販サイトにおいて「薬用化粧品」や「医学スキンケア用品(医学护肤品)」といったキーワードで検索しても商品が表示されなくなった、という記事が出ていました。(但し、2月13日現在では、検索するといくつかの商品は表示されるようです。)
 報道によれば、これは2019年1月10日に国家薬品監督管理総局から発布された「化粧品監督管理のよくある問題の解答(一)」(以下、単に「FAQ」といいます。)において「薬用化粧品」との表示を使用してはならないことが明記されたため、と説明されています。
 また、このFAQには、例えば化粧品の原材料について、EGF(ヒトオリゴペプチド-1)を使用してはならないことも記載されています。
 日本の化粧品は中国の消費者の方々には大変な人気を博しているものですから、化粧品業界の方々向けにご紹介しておく方が良いかと考え、以下、その記事とFAQの内容をご紹介しておきます。
 ......