①価格メカニズム、社会信用体系
まず社会信用体系に関する意見は、「信用中国」Webサイトへの情報集約をはじめとする、各種の組織・個人の信用面での情報の利用を推し進めるものです。ここでの「信用」は、いわゆる経済的な与信などに限った意味ではなく、法令違反や契約不履行、事故歴などが無いかなどを含めたもので、許認可や政府調達などにも影響します。
https://www.gov.cn/zhengce/202504/content_7016955.htm
もう一つ、価格調整メカニズムに関する意見は、エネルギー価格や食糧価格、公共事業などの価格に関するものです。内需拡大や供給側構造改革などによる物価調整などマクロ的な指導や、価格情報の透明化による不当廉売等の悪性競争の防止などが挙げられています。
https://www.gov.cn/zhengce/202504/content_7016955.htm
もう一つ、価格調整メカニズムに関する意見は、エネルギー価格や食糧価格、公共事業などの価格に関するものです。内需拡大や供給側構造改革などによる物価調整などマクロ的な指導や、価格情報の透明化による不当廉売等の悪性競争の防止などが挙げられています。
日本でもコメ価格高騰など物価が上がっていることもあって、価格について考える機会が多くなっている時期かと思います。
②安全生産責任保険
応急管理部と金融監管総局から、安全生産責任保険実施弁法が発布されています。
2021年の《安全生産法》改正で、国の定める高危険業種・分野の企業に安全生産責任保険の付保が義務付けられたことを受けて、この保険に関する2017年の細則規定を改正したものです。
適用業種は多岐にわたっており、単純な製造業は含まれていませんが、建築施工(設備の設置工事も含む)、金属精製加工(冶金)など、場合によっては該当する場合があるかもしれません。
保険料率や保険給付の部分でも改正により変わっている部分があります。
③税関申告管理規定の改正
税関の通関申告に関する規定が改正されています。2018年以来の改正です。
今回の改正では、電子データによる通関申告方式による場合の「两步申报」(2ステップ申告? 先に概要を申告し、その後に完全な申告をする方式)の規定が置かれるなど、さらなる手続効率化が図られているようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿