弁護士 金藤力(かねふじ ちから)のブログです。 毎週1回、中国で公布・発布された各種の法令や通達、ガイドラインなどの情報をご紹介しています。また、業務で接することのある日中両国間の制度や運用の比較などついても、ときどき投稿しています。
注目の投稿
【日本】 Amazon(アマゾン)で購入された中国製の欠陥商品に起因する事故・トラブル、「販売元」に注意!
(※ 近時、モバイルバッテリーの出火の危険が話題になっていますが、それ以外の機器でもリチウムイオン電池が使われているものは危険ですので、十分に気をつけてお使いください。) Amazonで購入された中国製の製品について、「販売元」が中国であるとき、もし製品に欠陥があって、ケガをした...
2021年7月9日金曜日
7月第2週: ①中国IT企業の海外上場の記事、②違法なアプリの取締、③深センのデータ条例、④破産と虚偽訴訟、⑤2011年のことで処罰
2021年7月7日水曜日
不正輸出について(安全保障貿易管理ガイダンス)
【2021年7月7日掲載】
不正輸出について、過去の違反事例など見ていると、大手の企業でも顧客や用途の確認を中国の現地子会社や現地社員に一任していたことが違反原因として指摘されている事例がありまして、実務に携わっている身としては「さもありなん」と思うところもあります。
昔のココム規制が無くなった後、今はワッセナー・アレンジメントという別の取り決めに基づいて各国が輸出規制を定めています。日本では外為法に基づき規制しています。
今は経産省で丁寧に説明してくださっていて、Youtubeの動画も活用なさっているようです。ぜひGoogleの「安全保障貿易ガイダンス」でご検索を。
↓
日本・経済産業省:安全保障貿易管理ガイダンス[入門編](令和3年3月)
https://www.meti.go.jp/policy/anpo/guidance.html
【2022年7月13日追記】
http://exportcontrol.mofcom.gov.cn/
2021年7月5日月曜日
滴滴(Didi)アプリについての2つの発表について
2021年7月2日金曜日
7月第1週:①資料をリニューアルしました! ②汚染防止設備がいつのまにか停止していて
①資料をリニューアルしました!
中国共産党成立100周年とは何ら関係ありませんが、7月1日から、②汚染防止設備がいつのまにか停止していて
2021年6月25日金曜日
6月第4週:①価格指数の新しい管理弁法、②リハビリ医療の発展促進、③仮想通貨の資金源、④知財法廷の事例紹介、⑤「新型学徒制」と実習生、⑥資料リニューアル予定
今週のキーワード:
キーワード: オンライン訴訟規則、新型学徒制、特許共同実施者
①価格指数の新しい管理弁法
②リハビリ医療の発展促進
③仮想通貨の資金源
④知財法廷の事例紹介
⑤「新型学徒制」と実習生
⑥資料リニューアル予定
2021年6月18日金曜日
6月第3週:①データ安全法、②反外国制裁法、③「網紅」がニセモノ販売で懲役、④中国製ワクチンと隔離免除、⑤水曜は「ノー残業デー」、⑥公的機関による特許実施と許諾
今週のキーワード:
データ安全法、安全生産法、高速道路差別化料金、特許権侵害判断事例
①データ安全法
②反外国制裁法
③「網紅」がニセモノ販売で懲役
④中国製ワクチンと隔離免除
⑤水曜は「ノー残業デー」
⑥公的機関による特許実施と許諾
2021年6月11日金曜日
6月第2週:①「証照分離」改革(規制緩和とコンプライアンスは表裏一体)、②大量固体廃棄物総合利用、③新エネ車と「永久無料」、④商業賄賂の不起訴事例
今週のキーワード:
審査認可制度改革、コンプライアンス第三者監督評価、企業コンプライアンス事例、新エネルギー車アフターサービス
①「証照分離」改革(規制緩和とコンプライアンスは表裏一体)
②大量固体廃棄物総合利用
③新エネ車と「永久無料」
④商業賄賂の不起訴事例
2021年6月10日木曜日
TikTok、Wechatに関する大統領令の取り消し
2021年6月3日木曜日
6月第1週:①三人っ子政策、②電子証拠の効力、③市場監督管理局の「法執行責任制」、④職務発明報奨
今週のキーワード:
ブロックチェーン技術での電子証拠保存、公証サービスの最適化、三人っ子新政策、職務発明
①三人っ子政策
②電子証拠の効力
③市場監督管理局の「法執行責任制」
④職務発明報奨
2021年5月28日金曜日
人民元高が進んでいます。
人民元高が進んでいます。昨年5月、人民元対ドルレートは7.1元だったところ、それから1年経って6.3元の時代を迎えたとのこと。
日系企業の中国現地法人の事業にも影響する部分もあります。
中国人民銀行や外為管理局のメンバーも参加する主要銀行を集めた会議の記事では、投機的な為替取引を控えるよう指導しつつ、悪意で一方的な予期を創り出す相場操縦は厳しく取り締まるという話も出たとのことです。
人民日報日本語版5月27日記事:http://j.people.com.cn/n3/2021/0527/c94476-9854686.html
中国新聞網5月27日記事(中国語):https://www.chinanews.com/cj/2021/05-27/9487024.shtml
-
ひさしぶりに日本のお話です。 大阪で不動産を購入される外国人の方々の手続のサポートなどしておりますが、この4月1日は、司法書士の先生など不動産登記に関わる方々にはなかなか難しい時期になっているようです。 様々なところで苦慮されているのではないかと思いますので、雑感を含めて、ここで...
-
中国に関係するビザ申請の関係書類や、中国で会社登記機関(市場監督管理局)や裁判所(人民法院)などの公的機関に提出する書類を記入したり署名したりするときに、「ボールペンで記入しないでください」「万年筆で記入してください」と言われたことはないでしょうか。
-
(※ 近時、モバイルバッテリーの出火の危険が話題になっていますが、それ以外の機器でもリチウムイオン電池が使われているものは危険ですので、十分に気をつけてお使いください。) Amazonで購入された中国製の製品について、「販売元」が中国であるとき、もし製品に欠陥があって、ケガをした...