「双十一」に関する、中国消費者協会の分析報告: http://www.cca.org.cn/zxsd/detail/29854.html(中国語) ブログやSNSのビッグデータで、「双十一」に関係する消費者の権利関連の情報は約1400万件あり、そのうち商品・サービスのネガティブな評価を含むものは14.31%(約204万件)とのこと。
弁護士 金藤力(かねふじ ちから)のブログです。 毎週1回、中国で公布・発布された各種の法令や通達、ガイドラインなどの情報をご紹介しています。また、業務で接することのある日中両国間の制度や運用の比較などついても、ときどき投稿しています。
注目の投稿
【日本】 Amazon(アマゾン)で購入された中国製の欠陥商品に起因する事故・トラブル、「販売元」に注意!
Amazonで購入された中国製の製品について、「販売元」が中国であるとき、もし製品に欠陥があって、ケガをしたり、他の家財を壊してしまったり、そのような事故やトラブルが起こったら、いったいどうすればよいのでしょうか?
2020年11月25日水曜日
2020年11月19日木曜日
11月第3週:①著作権法改正とリバースエンジニアリング、②民事訴訟の国外証拠、③農産品のインターネット販売を奨励
今週のキーワード:
著作権法の改正、世界最大の自由貿易圏、不正競争事件の保全裁定
著作権法改正でも、ロイヤリティの1~5倍のみなし規定、
賠償額計算不能の場合は~500万元という規定は揃ってきました。
個人的には、「暗号化研究やソフトウェアのリバースエンジニアリング研究のためなら技術的保護手段を回避しても良い」という例外規定がちょっと驚きでした。
個人的には、「暗号化研究やソフトウェアのリバースエンジニアリング研究のためなら技術的保護手段を回避しても良い」という例外規定がちょっと驚きでした。
それと、民事訴訟の証拠についての規定では、
第9条で、国外証拠について「公証・認証がなくても可」とする例外規定が入っています。
①相手方が証拠の真実性について明確に認めた場合、又は、
②提出側証人の証言により真実性が確認でき
且つ証人が偽証についての処罰に明確に同意した場合。
ということですので、証人の証言が必要になりますから、
半歩前進という程度ではありますが、少し便利になりそうです。
①相手方が証拠の真実性について明確に認めた場合、又は、
②提出側証人の証言により真実性が確認でき
且つ証人が偽証についての処罰に明確に同意した場合。
ということですので、証人の証言が必要になりますから、
半歩前進という程度ではありますが、少し便利になりそうです。
なお、中国では、農村振興策として、
インターネットで農村の人たちが都会に向けて農産物を売ることを奨励しています。
インターネットで農村の人たちが都会に向けて農産物を売ることを奨励しています。
2020年11月16日月曜日
個人情報保護法(草案)に関する記事を掲載しました。
【中国法令・事例情報ワークショップ】アンケート結果を見て、中国の個人情報保護法『草案』について少しだけご紹介しています。
https://castglobal-china.biz/services/contents/45152020年11月13日金曜日
11月第2週:①「双十一」商標、②農業・農村インフラ支援、③輸入食品の包装を消毒
今週のキーワード:
ネットでのライブマーケティングの監督管理、「双十一」の商標、リンク回復の行為保全
「双十一」が広告の場面では商標的に使用されているものの
小売サービスでは商標的に使用されていない?というような判決が出たそうです。
日本でも「バレンタインデー」の商標などがあるらしいですが、
「独身の日」
日本でも「バレンタインデー」の商標などがあるらしいですが、
「独身の日」
→ 独身の人たちが自分にご褒美を買う日
→ 年一回のショッピングのお祭り
に育て上げた『発明』をどう保護するか?というのは古くて新しい課題ですね。
に育て上げた『発明』をどう保護するか?というのは古くて新しい課題ですね。
農業・農村インフラ建設の分野では
貧困解消策の一環として手厚い政策支援が打たれています。
貧困解消策の一環として手厚い政策支援が打たれています。
新型コロナ対策で、輸入の冷凍・冷蔵食品の包装を消毒するとのことです。
「普通の消費者に感染する可能性は極めて低い」とされていますが、
それでも対策がこれほど大げさなのは、さすが中国という印象です。
「普通の消費者に感染する可能性は極めて低い」とされていますが、
それでも対策がこれほど大げさなのは、さすが中国という印象です。
2020年11月6日金曜日
11月第1週:①社会保険料の徴収方式、②「インターネット+」と医療、③薄型レジ袋禁止に、④「海」と「河」の一字違い
今週のキーワード:
内需拡大・消費促進、反独占、軽微な違反の初回不処罰、東風集団の反腐敗活動
「11月から、社会保険が変わります」のニュース、
何が変わるのかな?と思って見てみましたら、
一時期「社保入税」と話題になった、
社会保険料を税務局が徴収する件でした。
各地の税務局がそれぞれ公告を出して
一時期「社保入税」と話題になった、
社会保険料を税務局が徴収する件でした。
各地の税務局がそれぞれ公告を出して
徐々に実施されているそうです。
「インターネット+」、医療に限らず各分野で推進されていて、
全過程オンライン診察などが行われています。
全過程オンライン診察などが行われています。
プラスチック制限令では、年末で薄型レジ袋が禁止になります。
商標について、「海」と「河」の一字違いで
権利者側が敗訴した事例が出ています。
商標は登録までの期間は、以前は8~9ヶ月、今は4ヶ月と少し、
来年は4ヶ月を切るぞ!というお話ですので、
商標はなるべく安く大量に申請しておくべき時代なのだろうと思います。
権利者側が敗訴した事例が出ています。
商標は登録までの期間は、以前は8~9ヶ月、今は4ヶ月と少し、
来年は4ヶ月を切るぞ!というお話ですので、
商標はなるべく安く大量に申請しておくべき時代なのだろうと思います。
2020年10月30日金曜日
10月第4週:①上海技術取引所、②輸入食品のトレーサビリティ、③環境配慮建材の政府調達、④個人情報保護法草案
今週のキーワード:
公証手続規則の改正、個人情報保護法(草案)、AI顔変換
今回は、上海技術取引所のニュースを取り上げました。
以前から中国技術取引所などの市場はあるのですが、
中小企業の資金繰り支援強化の政策のもとで知的財産担保貸付が盛んですし、
取引所の活用機会も増えてくるかもしれません。
資産の活用効率の観点から、
中国現地法人になるべく知的財産権を持たせて資金調達に使うなど、
これまでと違った発想も出てくるように思われます。
以前から中国技術取引所などの市場はあるのですが、
中小企業の資金繰り支援強化の政策のもとで知的財産担保貸付が盛んですし、
取引所の活用機会も増えてくるかもしれません。
資産の活用効率の観点から、
中国現地法人になるべく知的財産権を持たせて資金調達に使うなど、
これまでと違った発想も出てくるように思われます。
輸入冷蔵食品のトレーサビリティのニュースがありまして、
スーパーで商品にスマホをかざしてQRコードで読み取ると
どこから来たものか分かるようなイメージのようです。
産地の偽装、消費期限の偽装などにも通じる話題かと思います。
スーパーで商品にスマホをかざしてQRコードで読み取ると
どこから来たものか分かるようなイメージのようです。
産地の偽装、消費期限の偽装などにも通じる話題かと思います。
環境に配慮した建材の政府調達促進は
最近、比較的継続的に通達が出ています。
最近、比較的継続的に通達が出ています。
話題の個人情報保護法の「草案」については、
キャスト中国ビジネスのWebサイトに対訳もアップしています。
なかなか難しい内容が含まれていますので、
意見募集を経てどう修正されるかにも注目です。
キャスト中国ビジネスのWebサイトに対訳もアップしています。
なかなか難しい内容が含まれていますので、
意見募集を経てどう修正されるかにも注目です。
2020年10月23日金曜日
10月第3週:①雇用シェアリング、②医療業界の賄賂防止の新ルール
今週のキーワード:
特許法改正、製薬企業の贈賄、「携帯電話番号+認証コード」脆弱性事件
先週の資料に掲載した件ですが、
「従業員シェアリング」に関する通知が出ておりまして、
これまでグレーだったグループ会社や取引先との一時的な人員の融通などについても
違法な労務派遣ではなく適法に実施できる選択肢が増えました。
ただ、手続がとても煩瑣ですので、従来どおり、
業務委託形態で実施する方が便利な気もしています。
これまでグレーだったグループ会社や取引先との一時的な人員の融通などについても
違法な労務派遣ではなく適法に実施できる選択肢が増えました。
ただ、手続がとても煩瑣ですので、従来どおり、
業務委託形態で実施する方が便利な気もしています。
中国現地の拠点の人事・総務担当者には知っておいていただきたいマメ知識として、ご参考まで。
中国の医薬業界の賄賂防止のために、
医師に面談するMR(医療情報担当者)が販売に関する活動をしてはならないという話題がありました。
医師に面談するMR(医療情報担当者)が販売に関する活動をしてはならないという話題がありました。
2020年10月16日金曜日
10月第2週:①企業の抹消手続簡素化、②オフィスビルのネット接続コスト、③北斗GPSの一般活用
今週のキーワード:
「省を跨ぐ手続一元化」、従業員シェアリング、Eコマースでの価格表記の誤り
企業の抹消手続を簡素化する行政改革が進んでいます。
事業を終えた後、清算しないまま放置している場合などでも、
昔よりも処理しやすい環境にはなってきています。
オフィスビルのネット接続に関する政策の記事があり、
通信コストが下がりそうな内容ですので、
通信コストが下がりそうな内容ですので、
総務担当者にはご覧いただければと思います。
北斗GPSはビジネスでも普及しておりまして、
顧客向けに納入した設備や機器の移設検知などにも
顧客向けに納入した設備や機器の移設検知などにも
比較的気軽に使えそうに思います。
2020年10月2日金曜日
バックナンバー(目次のみ)9月第5週
【政策・法令】
- 国家発改委事務庁 市場監管総局事務庁:入札募集・入札の過程における企業経営資質・資格審査業務のさらなる規範化に関する通知
- 商務部: 日本原産の輸入光ファイバープリフォームにかかるアンチダンピング期間の再審査裁定に関する公告
- 商務部事務庁: 《商務部市場監管法執行事項の「双随機、一公開」事項リスト》(第二版)発布
- 国家外為局: 《銀行を通じて行う国際収受支払統計申告業務の実施細則》発布
- 国家外為局綜合司: 一部の外貨口座の整理・統合に関する通知
- 税務総局など13部門: 納税・費用納付の便利化改革を推進し租税ビジネス環境を改善する若干の措置に関する通知
- 最高人民法院: 法律適用基準の統一にかかる業務メカニズムの改善に関する意見
- 上海: 上海市外商投資条例
- 北京: 国家税務総局北京市税務局《増値税発票分類分級管理弁法》発布
【ニュース、トピック】
- 社会保険の第6の保険を模索。老人が老いても拠り所を持てる公共保障の改善
- 武漢が「黄金十条」を発布。産業の高品質発展を促進
- 第一弾18種のAppが安全認証証書を取得。「死刑免除牌」ではない
- 広州浪奇社の5億元の在庫商品の「羅生門」。真実性に疑義、多くの謎が解明を待つ
- 北京市地方金融監督管理局: 北京国際ビッグデータ取引所の設立を模索
- 鉄道の国慶節ゴールデンウィークが今日からスタート。延べ
- 1.08億人の旅客輸送を見込む
- 北京自由貿易試験区が開業。四大キーワードで方案の注目点を解読
- 遼寧省鉄嶺で特大個人情報事件を摘発。事件金額5000万元超
- 最新統計: 中国のECライブコマース、ユーザー規模は3億人超
- 税優遇は直接・即時に届く。直近8ヶ月で全国で新たに減税・費用低減は1.9億元近くに
- 「百度」従業員が違法賭博サイトの広告にかかわる嫌疑で警察に拘束される
9月第5週:①新聞記事のタイトルは難解、②国有企業は子会社を救済しない、③お知らせ(次週休載)
今週のキーワード:
上海外商投資条例、法律適用基準の統一、在庫商品が「蒸発」
在庫商品が行方不明になる事件は中国ではよく起こるので紹介しました。
その記事のタイトルが難解でして、
3つの会社がそれぞれの言い分を述べて責任逃れをしているのをとらえて
芥川小説の方なのか黒沢映画の方なのかは不明です。
日本の新聞でですが、
中国の国有企業は子会社を救済しないという話題が少し取り上げられていました。
「国有企業だから安心」ということはありませんので、
来週以降、その方面の情報も見ておきたいと思います。
なお、中国国慶節休暇のため、来週配信分(10月第1週分)は休載予定です。
あらかじめご了承ください。
あらかじめご了承ください。
登録:
投稿 (Atom)
-
ひさしぶりに日本のお話です。 大阪で不動産を購入される外国人の方々の手続のサポートなどしておりますが、この4月1日は、司法書士の先生など不動産登記に関わる方々にはなかなか難しい時期になっているようです。 様々なところで苦慮されているのではないかと思いますので、雑感を含めて、ここで...
-
深センの日本人学校で、登校中の児童が襲われる事件が発生しました。 6月の蘇州の事件に続いての事態となり、駐在員の帯同家族の安全について改めて考えるべき機会かもしれないと感じますので、少し思うところを書きます。 2012年、尖閣諸島国有化があった当時は、日本人の方々が街中で暴言や暴...
-
昨日の今日で、立法面で進展がありましたので、取り急ぎお伝えしておきます。 ①増値税法が成立 増値税法が2024年12月25日付で制定・公布されました。 「2026年」1月1日から施行ということで、施行まで1年の期間があります。 https://www.gov.cn/yaowen/...